2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧
サントリーウーロン茶でiPod nanoが当たるキャンペーンをやってますが、今日まで集めておいたシールで一気に挑戦してみました(`_´)/゛ ネットのページで、ウーロン茶に付いているシールの番号を入力して、筋斗雲(きんとうん)レースなるものをや…
Oリングというものが売られています。 Oリングは,断面が円形(O形)をした合成ゴム製のリングで、液体や気体のシールとして機械などに使われています。色々な寸法がありますが、写真のものは内径45mmφのものです(2個入110円)。さてさて、このリングを…
以前、ブログの閲覧で「ページを表示できません。」のエラーが多発するというのを書きました。(PCとP-inM@ster、または、PCとFOMA(USB通信ケーブルで接続)を使ったデータ通信を使っています。) この件で、ブログ人サポートの方に問い合わせたところ、”サ…
カテゴリ”過去の産物”で紹介してきた電子工作の作品も、残すところあとわずかです。 今回はブザーの電子ユニット2種類です。 左は電池とスピーカーをつなげると「ブーッ」と鳴る電子ブザー。発信回路です。 右のものは、電池をつなぐと「ブーッ、ブーッ、・…
週末、写真のようなものを製作したのですが、失敗してしまいました(>_<) アクリル板とモールドスペーサー(黒い部品)を接着したのですが、仮止めに使った瞬間接着剤(ゼリー状)が災いして、つなぎ目が汚れたようになってしまいました。 瞬間接着剤がアクリ…
週末は、ほとんど部屋で工作して過ごしてました~疲れたぁ(-o-)=3 アルミ板、アクリル板の切断、ヤスリがけ、穴あけ、接着・・・etc 直径80mmのアルミ円盤をリング状に加工するのは、大変手間がかかりました。こういうのは、ドリル、糸ノコ、ヤスリでひたす…
「実験用に棒温度計が欲しいな~」と思って東急ハンズで探したら、こんなのになってました。 なんと、100℃まで計ることのできる温度計がシャープペンほどの長さです(598円)。 子供の頃、理科の実験に使っていた棒温度計と言えば、長さが30cmくらいの物ばか…
工作の設計に使っているコンパスは、中学の技術の時間に使っていた製図用のものです。物持ちが良いでしょう(^^)v ←コンパスとディバイダーのセットです。しかし、このコンパスは、鉛筆の芯ほどの芯を先っちょに付けるタイプなので、使う時は芯の先を削…
P-inM@sterやFOMAのデータ通信を使ってインターネットをしているのですが、ここのところ、「ページを表示できません。」のエラーが多発します。 ヤプログやgooブログやココログのブログページはすぐに表示できるのに、ブログ人関連のページはエラーになる…
サイレンの音を発する電子ユニット2種類です。 どちらも、電池とスピーカーを接続して鳴らします。 左側の物は、スイッチをONにすると、ウ~、ウ~、ウ~と断続的に音を繰り返します。 右側の物は、スイッチをONにするとウ~と、だんだん音が高くなり、スイ…
コーヒーと一緒にチョコレートを食べるのが好きです(^^)この頃、カカオが健康に良いということで、チョコレートが見直されているようですが、こんなのを見つけました。 明治 チョコレート効果 CACAO72%、86%、99% 早速、食べ比べてみることにしました。 …
アメリカ映画に出てくるパトカーのサイレン音を発信するユニットです。 電池とスピーカーを接続して使います。 この頃(高校生の頃)になると”いかにコンパクトに部品を配置して作るか”なんてことに力を入れてました。 写真がありませんが、基盤の裏側も配線…
ご覧ください!自作の低温度差スターリングエンジン”かりおか4号”ですっ(`o´)/゛ ・・・って、もう飽きました?(*-_-)かりおか3号では性能を重視する余り、美観を損ねていた感がありました。どうでしょう?回転部をリニューアルして、少しは美しくなった…
会社の同僚が、帰郷のお土産に買って来てくれました。 ベビースターラーメン”四国限定 讃岐うどん”です。 横に写っているのは”酢橘(すだち)”。かけて食べるんだそうです。見た目は普通のベビースターラーメンより太めかな。色はしょうゆ味より薄いですね。…
”ブログをやってみようっ”実験を初めてもうすぐ4ヶ月です。 ブログについてもいろいろ分かってきたつもりですが、まだまだ初心者なんでしょうね。 そう言えば、まだトラックバックってぇいうのをやったことがありませんでした(-。-)г 時々、当ブログにコメ…
通勤にジョギングに買い物に、いつも持ち歩いているMP3プレーヤーです。 I-O DATA HyperHyde Exrouge MDM-H205R ちょっと前に”SDカードで何万曲でも持ちだせる”なんて製品がでましたが、既に5年も前にこのMultiMeiaCard、SDカードが使える製品があったの…
設定した時間が来るとブザーが鳴る”タイマーブザー”です。コンデンサの放電時間を可変抵抗で調整するしくみでした。 あまり正確なタイマーでは無かったので、カップラーメンの待ち時間をキッチリ計るタイプの私にはちょっと不満でした(´。`)ゞ
あれから2週間・・・古き時代は去り・・・新たな時代が始まった・・・(-_-) ご覧ください!低温度差スターリングエンジン”かりおか3号”ですっ(`o´)/ ”かりおか2号”のディスプレーサー部分を引き継ぎながら、回転部を一新しました。 支柱を3mmφのシャフ…