2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
「う~む、やはり両電源が必要な時ってあるかもなぁ~。」(-"_-)ゞ一昨日の”自己点滅LEDとモーターのコラボ”の実験で、急遽2系統の電源が必要になり、仕方がないので、手元にあった電池で何とかやってみたわけですが、電源のバランスがとれてなかった…
この記事には後日談があります。2013年8月22日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ両電源生成ユニットを作ってみました。 ←クリック**********************************************************---昨日の記事を書いてから一夜明け--- フト、こんな…
この記事には後日談があります。2013年8月22日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ自己点滅LEDとモーターのコラボ-その2- ←クリック**********************************************************自己点滅LEDとモーターを繋いだら、どんなことになる…
この記事には後日談があります。2014年1月25日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ再発してしまいました ←クリック**********************************************************パキシルが40mgになってから、2年半ほど経ってました。ブログには書いて…
今回は、動画の掲載方法の実験として、Youtubeとのリンクを試してみました。うまく見られなかったらゴメンナサイ<(_ _)>゛---------------------------------少し前に、IC555を2個使った”贅沢な”非安定マルチバイブレ…
ここのところ、すっかり電子工作の記事が続いちゃってましたね~(・▽・)г なにやらまたハマッてしまい、アレコレとやっていたら、電源電圧を調整したいということが度々発生してきましたので、簡単な実験用の電源装置を製作しておくことにしました。 回路…
コンデンサマイクを製作してみました(・▽・)ノ ケースの代わりに利用したのは、LEDライト(直径15mmφ×50mm程度の円筒)です。 後部に付いている押しボタン式のスイッチと、電池を保持する仕組みをそのまま利用しました。ECMは、直径6mmφの小さなもので…
実験室では、いろいろな物を、A4ファイルケースで整理しています。細かいパーツは、スチレンボードで仕切りを作ったりして、今では、抵抗器、コンデンサ、半固定抵抗などもバッチリです。 さて、電子工作の実験用のクリップコードなんですが・・・いつもビ…
こう見えても(どう見える?)、時々自炊を致します。 野菜がたっぷり入った煮物は、健康にとても良い感じがします。以前に手に入れたグリル鍋は、今でも大活躍。 過去に何度か”ごますり器”のことを書いたことがありましたが、ゴマは、すぐに湿気、すり難く…
この記事には後日談があります。2013年8月22日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ”贅沢な”モーター速度コントローラー ←クリック**********************************************************「一定時間毎に一定時間だけ、スイッチをONにする装置を簡単に…
100均時計を分解したら、こんな電子基盤が出てきました。 時計は、1.5Vのものですが、この基盤にあえて3Vを供給します。コイルが繋がっていたところに、2つのLEDを、互いに極性が反対になるように繋げると・・・・ なんと、1秒おきにLEDが…