かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

らんらんらん

なんと!卵を割ったら黄身が3個!?(゜▽゜)/ ウソです。二黄卵だったのが割れて3個みたいになってしまいました。せっかくの二黄卵だったのにガッカリだよ!(←桜塚やっくん風)過去、二黄卵を見たのはずっと昔、子供の頃だったような気がします。 卵黄が…

出来上がりは段違い

かりおか10号で初めて製作した4連のクランクです。 市販のベアリング以外は、真鍮材料を使用しました。真鍮板に真鍮丸棒を串刺しにしてハンダ付けし、あとで不要な部分を切断して完成です。 2mmφの長いシャフトは、なかなか売られていないようです。真鍮…

どくだみ茶は、青いハーブとなるか。

デトックス実験で効果を実感した私は、普段の生活で毒素を溜めないようにする方法を模索中です。 そこで、今回注目したのは”どくだみ茶”です。お茶なら毎日摂取できますしね。どくだみというと、子供の頃に煮汁を飲まされて”スッゲェまずい”イメージでしたが…

自作の2気筒低温度差スターリングエンジン”かりおか10号”

---Two cylinder low temperature Stirling engine.--- それは、ゆっくりと動き始めた・・・万感の想いが形になった瞬間である。 さあ!あなたは今、歴史の目撃者になる!ご覧くださいっ奇跡の2気筒低温度差スターリングエンジンっ ”かりおか10号”…

号外

*****【かりおかラボがNASAに一歩リードか!?】********** 多くの取材陣に囲まれ、ホンワカぎみのかりおか氏(写真右) かけすのサミーの情報によれば、かりおか氏の実験室で18日、2気筒低温度差スターリングエンジンの開発に成功した。これまでにも、2…

ゴン太くん出番なし

でっきるかな?でっきるかな?はてさてふふ~ん♪ のっぽさんのっぽさん、今日は何を作るのかしら?ふむふむ、それはアルミ板とリン青銅線。真鍮パイプとベアリングもありますね。 のこのこぎりぎり糸のこぎりで切断~♪あなあなあけあけドリルで穴あけ~♪仕上…

記念品をいただきました。

ハンズデスクから、思わぬ郵便物が届きました。第20回ハンズ大賞作品展の案内と今回の応募に対する参加記念品です。記念品は、4種類の水彩紙(ワッツ水彩紙、ヴィヴァ水彩&パステル紙、バンブー水彩紙、ケナフ水彩紙)が一冊に綴じられたものでした。表…

接着剤3

そ~れ~があぁれば~♪ど~ん~な物も~♪接着できるとぉ~言うよ~♪(←ガンダーラな感じで) 理想の接着剤を求め、接着剤実験その3ですっ(`_´)/ 今回は、コ○シの「ウルトラ多用途SU(クリア)」に注目。硬化後も弾性のある接着剤で、セ○ダインの「スーパー…

御手上げだったハンズ大賞

第20回ハンズ大賞の受賞作品が、ハンズのHPで発表されていました。 あ、初めて実験室を見ていただいた皆様初めまして、今回ハンズ大賞に初めて応募し、一次審査で不合格だった、かりおかです(^_^; 応募総数は1,412点だったそうな。なんか例年に比べて…

スポック、防衛シールドだ。

”ブログをやってみよう実験”を始めて、1年と2ヶ月が経ちました。 ブログは思った以上に面白いですね。コメントなどもいただけるので、ムリなく続けることができました。”ムリなネタが少なからず”というウワサはさておき(^_^;←こまめに記録しておいたア…

右耳寄りな話

「隊長、大変です!イヤフォンの右側の音が突然聞こえなくなりました!」 「何っ、それは大変だ。直ちに原因を究明せよ!」 こういうのは大抵、プラグの根元かイヤフォン側の断線が原因になっていることが多いですね。 イヤフォンの裏ブタを開けてみたところ…