2008-01-01から1年間の記事一覧
年末の大掃除。思い切ってサッパリしたいところですが、なかなか物を捨てられない性格で困ります(-_-) 使える物はもちろん、既に使わないもの、使えないものであっても、愛着があったり、リサイクルできるのでは?と思ってしまったりすると捨てられません。…
先日、クレーンゲームでゲットしたSDカードがイマイチだったという話を書きましたが、有名ブランドのSDカードではどうだろうかと、実験してみることにしました。 ←Panasonic 1GB Class4 5MB/s(ヨドバシで1980円) SDカードって、クラスとか転送速度とか…
昨日(21日)のことです。 「今日はサッサと年賀状を作ってしまおう!」 と思っていました。 しかし、しばらくパソコンでネットサーフィンなどしていたときのこと。Googleの検索で、「SDカード クラス MP3」とキーワードを入力したら、「問題が発生しました…
LBコピーワークス10を購入してから、定期的にバックアップを実行しています。バックアップしたHDからの起動も問題なさそうなので、一安心です(-▽-) しかし、1つだけ気になることがありました(-"_-)以前にも書いたように、バックアップ実行の前には事前処…
ドコモの携帯N207Sです。1999年2月22日発売。 古い!古すぎる~。iモードもありませんよっ(゜▽゜)初めて手にした携帯ですが、もちろん今では通信はできません。こんなものをいつまでも保管していましたが、何かに使えないだろうかと思い立ち…
クレーンゲームの景品に、なんと”SDメモリーカード”があるのを発見し、思わず3個ほどゲットしてきました。 箱の中には、1GBのSDカードがケース付きで1枚ずつ入ってました。 安くゲットできてラッキー♪(*'ー') などと思っていたのですが、いろいろと試して…
以前、不調の原因(浮動性めまいなど)がカフェイン依存にあるのではないか?という話を書きました。 コーヒーとチョコレートを断ってから3、4ヶ月が経ちましたが、不調の原因はそのせいでは無かった、少なくとも、それだけでは無かったと言わざるを得ませ…
ブログをやってみよう実験を始めてから来月で3年になろうとしているところ、今日は少しアクセス数が多めだな~(・。・)? などと思っていたら、OCNのブログ人スタッフが作成している「ブログ人情報局」とやらで、実験室のことが紹介されていたのを見つけて…
本の整理というものは難しいものの1つのようです。収納スペースが不足した場合はもちろんですが、だいたい、本の大きさや種類はいろいろあり過ぎだと思いません?収拾が付きませんよねぇ(・_"・)それに、2度と開かない本が置いてあったとしたら、スペー…
通勤やジョギング時など、MP3プレーヤーで音楽をよく聴いています。ジャンルは問わず、ポップス、ニューミュージック、ロック、映画音楽、アニソン、CMソング・・・・・。それも古いのから新しいものまで幅広く。 でも、あまりたくさんの曲データを持っ…
カセットデッキです。AIWA STEREO CASSETTE DECK AD-F33M9曲までの頭出し機能、メタルテープ対応で再生ミキシング機能もあり。ドルビーシステム搭載。 ・・・・・なんて、もはや見たことも無いでしょうね。何しろ1980年くらいのものですから。これでも購入…
久しぶりに”過去の産物”のカテゴリのネタです。 これは中高生の頃に作ったものなのですが何でしょう? 実は、市販の12時間電源タイマーの機能を拡張する切替器なのです。 (写真をクリックすると拡大できます。) 12時間タイマーを取り付けて使います。…
相変わらず物は増える一方で、収納場所には苦労している今日この頃です。 とうとう、プラスチックの収納ケースを4つばかり購入しました。 TenmaのFitsシリーズ(しかもシュタッと閉まるちょっとグレードの高い方)です。サイズはH23×W39×D74(cm)を2つ…
バックアップソフト「LBコピーワークス10」を購入してから、早1か月になろうとしています。 ここのところ、差分バックアップを繰り返していたのですが、バックアップしたハードディスクに交換して正常に起動ができるかどうかを試してみたところ、同じ環境…
PC連動電源タップを製作したのをキッカケに、所持している電源タップを整理することにしました。 電源タップも色々あって、物色してみるとなかなか面白いです。写真中央下側にある、スイッチ付きの2個口タップは、”はんだこて”の電源をこまめに切るのに使っ…
先日製作した「パソコン連動電源タップ」は、思ったとおり便利でした(^_^)v PCの主電源を入れると、モニター、外付けHD、スピーカー、プリンタの各電源が通じるようになり、電源OFF時の手間も省けて楽チンです。電源OFF時には、コンセントを抜いた状態と…
実験室にあるスタンドミラーは、2~3000円の安物です(-▽-)ホットイテ 数年前に、「あると便利かも~」と思い立ち、近所で適当に購入したのでした。便利に使ってはいるのですが、狭い部屋ではそれなりに場所をとりますし、かと言って、その都度収納しておく…
先般のバックアップシステムの実験は、一抹の不安を残しつつも、とりあえずひと段落です。LBコピーワークス10は、バックアップが完了すると自動的にパソコンの電源をOFFにしてくれる機能があるので、寝る前に実行しておくなんていうことができてとても便利で…
カードリーダーを買いました。 Owltech FA406(SW) (ヨドバシで1480円)目的は、デジカメとの写真と、MP3プレーヤー用の音楽ファイルのやりとりに使うためです。”40種類のメディアに対応”なんて書いてありましたが、今のところ、SDカードしか使う予定はあ…
バックアップ実験の続きです。 --- 「インストール完了だ。スポック、LBコピーワークス10でバックアップ開始。」 「船長、バックアップの前にディスクチェックをしなくてはなりません。」 「え!?」 --- なんと、コピー元のHDに不良セクタ等の問題…
バックアップソフトの動作実験の前に、バックアップ用のハードディスクが必要でした。 用意したのは、内蔵HDを外付けHDとして使えるようにするハードディスクケースです。内蔵HDをケースに収めると(写真右)、USBでパソコンと接続することができます。 MARS…
「数々の貴重な実験データが失われたら、世界平和にとって大きな損失だ。ここはひとつ、バックアップソフトの1つも検討してみるか。」(-_"-) ヾ(^_^;) ところが・・・・・調べてみたらこれがまた様々でして(-。-)г イメージバックアップ、まるごとバッ…
この記事には回路図を掲載していますが、何ら動作を保障するものではありません。不利益が生じても責任は負えませんので、参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致します~<(_ _)>゛--------------------------…
完成したパソコンは白いフォルムで統一され、スッキリしたものができたと思います。今のところ、動作も快適です(^_^)b組み立て途中の写真は撮っていませんでした。あまり余裕が無かったもので(^_^;PCの中身です。(写真をクリックすると拡大します。…
今回の構成パーツは以下の通りとなりました。 ←クリックすると大きくなります。 ●CPUCoa2Duo E73008月に出たばかりのものだそうですが、コストパフォーマンスがよく、また、消費電力も低い・・・らしいっス。最低でもデュアルコアを選びたいとい…
「自作パソコン?パソコンを作るだなんて大変そうだな~。所詮、パソコンマニアがやることさ。」(-_-)г などと思っていましたが、この度、ノートパソコンの故障をキッカケに、アッサリと足を踏み入れることになりました。 やってみたら、実はとても簡単なも…
先日のノートパソコン故障事件は、とてもショックでした(>_<) 修理の見積もりが高額だったというのにもビックリしましたが、パソコンが無い間、デジカメの写真の整理もできず、プリンタも使えず、光回線もムダになり、パソコンに整理してあった色々な資料も…
この記事には回路図を掲載していますが、何ら動作を保障するものではありません。不利益が生じても責任は負えませんので、参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致します~<(_ _)>゛ ----- 「ユニバーサルギヤーボックスは、コンパク…
故障のパソコンがやっと戻ってきました。見積もりが高額だったため修理はしなかったのですが、しっかりと梱包してくれていて申し訳ない感じですねぇ(-_- )г かりおかの実験室は、実体験をお送りするブログです。今回の経験をここに記し、参考にしていただけ…
サザンの話題ではありません。 先週末(9/6)、パソコンが故障しました・・・・・。 修理の見積もりに出したら、なんと! 142,149円 ∑(○_○|||) ウソでしょ!? 修理はしないことにしました。途方に暮れてます というわけで、実験室の更新は、しばらく…