かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

2013-01-01から1年間の記事一覧

Windows7へ移行してみました。

この記事には後日談があります。2014年1月12日かりおかここに記すφ(._.)カキカキWindows7へ移行してみました-その2- ←クリック**********************************************************来年のWindowsXPのサポート終了に対し、かりおか製PCをど…

ブルーLEDマウスをゲット。

先日、エヴァンゲリオンのマウスパッド(クレーンゲームでゲット)に変えてみたところ、時よりモニター上で、カーソルがひっかかるような動きがみられました。 どうやら、絵柄の中で白っぽいところにマウスを持っていくと、うまく読み取れなくなるようです。…

パソコンを思案。

早くも師走ですね~(・o・) さて、WinXPとOffice2003が、来年4月9日にサポートを終了するとか。実験室としては、今のPC環境で十分なのですが、「セキュリティに問題が出る」などと言われるとユーザーとしては弱い立場。2008年に組み立てた実験室のPCも対…

「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を読んでみました。

久しぶりに小説を読みました。 「ナミヤ雑貨店の奇蹟」 東野圭吾 いや~、面白かったです(’-’ ) 久しぶりに読みがなら目がさえていく本に出会いました。5つある章のお話の中で、各々に登場する人物の意外な関係にハッとさせられたり、また、現在、または…

スイッチ操作ユニットの実験 -その2-

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************あなたは覚えているだろうか…

一見(いちげん)さんお断りスイッチ -2回目にONする回路-

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛********************************************************** ハエトリソウをご存知でし…

IC555タイマーの待機電力カットの実験

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************タイマーIC555を使った、…

時限リレーの地味な実験その2 -FET-

一瞬スイッチをON-OFFすると、しばらくの間リレーがONとなる、”時限リレー”の実験の続きです。前回は、トランジスタのダーリントン回路でしたが、今回は、FETを使ってみました。実験回路はこんなものです。 ●コンデンサ容量とタイマー時間の関係抵抗を1MΩに…

時限リレーの地味な実験

この記事には後日談があります。2013年11月3日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ時限リレーの地味な実験その2 -FET- ←クリック********************************************************** 一瞬スイッチをON-OFFすると、しばらくリレーがONになると…

microSDカードがぁぁぁっ

最近よくクレーンゲームでゲットしていた、MP3プレーヤーです。 充電式でmicroSDカード仕様なので、以前にゲットしたもの(写真の黒いの)に比べると幅も厚さも半分くらいでコンパクト。(青いのは、大きさ比較用のSDカードです。)あまりにカラフルでシンプ…

トランジスタの微妙な不良

トランジスタのhFEを測定するための、簡単な補助基盤を製作しました。 電源と電圧計を接続し、ピンソケットにトランジスタを差し込みます。電圧計に”150mV”と表示されたら、このトランジスタのhFEは150、"170mV"と表示されたら170となる仕組みです。 実は…

簡単なシュミットトリガ回路の実験

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************---MP3プレーヤーのスイ…

スイッチ操作ユニットの実験

この記事には後日談があります。2013年10月10日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ簡単なシュミットトリガ回路の実験 ←クリック**********************************************************以前、MP3プレーヤーを電源ONとともに自動再生させるため、リレ…

タイマー基盤ユニットの製作と省エネ時限リレー

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************一瞬スイッチを入れると、し…

お知らせ音声プレーヤーの製作

彼は、出勤前の身支度を整えると、時刻を確認した。「あと、7分か。」テレビは、起き掛けにやっていたニュースの繰り返し。新聞に目をやり、トップ記事を読んだところで再び時計をチェック。「あと4分か。」続きを読む。1つの記事に目が釘付けになった。…

リレーのリレーでMP3プレーヤーの再生

クレーンゲームでゲットしたMP3プレーヤー。たくさん持っているので、これを何かに利用できないものかと思いました(「・_・) そこで、外から操作して再生ができるように、分解して、ボタンスイッチの端子からリード線を外に出しました。 しかし、ここからが…

電波時計に外部端子を取り付けてみました-その2-

「設定した時刻に何かを動かしたい。」ということがよくありますので、以前に購入した電波時計にも、外部端子を設けておくことにしました。”アラームの出力を取り出す端子”と”アラームのスイッチ端子”です。何かを動かすには、アラームの信号だけを取り出せ…

レンズケースをちょい改良。

コンタクトレンズのレンズケース。写真の奥は、ボシュロムのもの。手前は、メニコンでいただいたもの。 この2つには大きな違いがありました。 ボシュロムの方は、中央の節目のところに穴が開いていて、両側が貫通しているのです。貫通していると、保存液を…

勝手にスケジュール入れるなよぉ。

パソコンを使っていると、急にスクリーンセーバーが復帰したり、動画で全画面表示中、消えているメニュー表示が戻ったりすることがありました。 「おや?マウスがちょっと動いちゃったのかな?」(´・ω・`)? などと、最初は振動か何かのせいかと思っていたの…

コンタクトレンズを買い換えてみました。 -走れメルス-

使っているのは、メニコンZです(・_・)近くの文字が見難くなったので、もう少し度の弱いものに替えたいと思いました。いつもメニコンの直営店へ行くのですが、ちょっと調べてみると・・・。メニコン直営店:4万円弱アイ○ティ:26000円とあるネット通販:163…

インターネット接続故障発生

「おや?ネット検索ができない。」(._.)゛アレッ?パソコンを使っている途中で、突然、インターネットに接続できなくなりました。 このような場合、NTTのFLET'Sには「診断復旧ツール」というものがあり、すぐに原因を調査できるので便利です。診断をして…

ぎっくり背中を体験。

先日、夏季休暇で第一実験室(実家)に帰省していたときのこと、「ぎっくり背中」になりました。((*゜∀゜):;*.’:;グハッぎっくり腰というのはよく聞きますが、ネットを調べたら「ぎっくり背中」というものもあるらしく、まさにソレでした。ちょっと身体を動…

超簡単な時限断続電子ブザーの実験 -その2-

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛********************************************************** 電源が入ると、”ブザーが断…

超簡単な時限断続電子ブザー

この記事には後日談があります。2013年8月24日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ超簡単な時限断続電子ブザーその2 ←クリック**********************************************************子供の頃に作った電子ブザーは、このような回路でした。 弛張発…

リードスイッチとモーターの実験

電子回路を使わずに、モーターをゆっくり回転させる方法の1つとして、こんな実験をしてみました。 電源とモーターとの間にリードスイッチを設け、そのスイッチングをモーターの回転で行います。①リードスイッチがONになると、モーターが回転する。②回転する…

リードスイッチを自作してみました。

100均で”センサーライト”なるものを買ってきました。 クローゼットなどに取り付けて、扉を開けたらLEDが光るというものです。使われているリードスイッチをゲットするつもりでした。説明しよう!リードスイッチとは、磁石を近づけると電気的に導通すると…

新たなからくり。

低反発マクラ等に使われている、低反発素材は、圧力を加えるとゆっくりと変形し、開放するとゆっくりと戻る。 ・・・・・う~む、実におもしろい ш(◎_"◎)そこで、こんなものを考えてみました。①モーターが回ると低反発素材に押され、スイッチがOFFとなる。…

かりおか式ターンテーブル -3号機-

3号機を作ってみました。・・・2号機から、見た目があまり変わっていません('-'*)ゞ 変更点は、次のとおりです。初号機と同じ、比較的安価(250円程度)なミニモーターを使っています。回転軸を支えるベアリングは、上側の1箇所のみに使用し、下部は、プ…

かりおか式ターンテーブル -2号機-

初号機の製作を踏まえ、2号機を製作してみました(・▽・)г 早速、動画を見てやってください。 円盤は、100均にあった電子レンジ調理用のフタを使いました。3枚100円。サイズがちょうど良く(直径130mm)、硬くてゆがみもないので、探した中ではベス…

両電源生成ユニットを作ってみました。

「う~む、やはり両電源が必要な時ってあるかもなぁ~。」(-"_-)ゞ一昨日の”自己点滅LEDとモーターのコラボ”の実験で、急遽2系統の電源が必要になり、仕方がないので、手元にあった電池で何とかやってみたわけですが、電源のバランスがとれてなかった…