2018-01-01から1年間の記事一覧
どうも眠りが浅い気がする、かりおかです(=_=) 健康な生活には”良質な睡眠”は重要だそうです。睡眠を妨げる原因としては、光、音、温度・・・いろいろあるわけですが、音の対策として”耳栓”をして寝るというのをやっています。現在、100均で手に入る耳栓の…
前回のオーバーホールから早3年、PCに埃が溜まってきましたので、再びオーバーホールをしてみました。オーバーホールといってもソフト的なものではなく、ハードの掃除です。やはり、一番気になるのはCPUクーラーまわりですねー。ヒートシンクのフィン…
朝晩決まった時刻になると、自動で開閉する”かりおか式自動カーテン”ですが、自作の交差ランナーが破損してしまいました(ー_ー)カーテンランナーに随分と負荷がかかっていたようです。そこで、こんな風に作り直しました(`o´)/大きな改善点は、車輪を設けた…
持ち歩き用に検討していた”スマホ用の着信お知らせランプ”の続きです。金属でできた、手頃なタブレットケースを見つけましたので、製作をしてみました。・基板をアクリル板の上に載せました。・電池ホルダー部分は、リン青銅板で自作です。 市販のホルダーを…
クレーンゲームで、スマホとブルートゥースで連動する腕時計をゲットしました。(*'ー')ノ期待していたのは、スマホにLINEやメールの通知があったときに、腕時計で分かるというところでした。これがあれば、これまで製作実験をしていた”自作のスマホ用の着信お…
以前に製作した”吊るし棚”ですが、日が経つにつれ、こんな風に底板が随分と歪んでしまいました(-。-)гやはり、100均のMDF板(5mm厚)では、耐久性が足りなかったようです。そこで今回は、本格的に棚板を買ってきて、作り直すことにしましたっ(・`ω・)ゞテ…
ここのところ、アクセス数が急に2倍くらいに増えたのですが、原因がよくわからずです(。-`ω-)ンー 特定の記事の閲覧が増えたというわけでもないようで、2週間ほども継続して増えたままなのです。どこかで実験室が紹介されたりしたのかしらん?謎だ~それは…
スマホ用着信お知らせランプの基板を製作しました(´_`)ひとまず、アクリル板の上にテープで貼り付け、持ち歩いても誤動作などの問題無いかどうかの実験です。以前のガラケー用のお知らせランプでは、サイリスタの誤動作防止の抵抗を省いたこともあり、電…
先日、ネット検索などをしていたら、こんな画面とメッセージが突然現れました。googleギフトが当選しました!Σ(・ω・ノ)ノ!スマホなどが当選したそうで、好きなのを選べとな。そしてクイズに答えろとある。しかも、時間制限まで付いている。しか~し、そんなの…
この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************スマホへの着信や通知を知ら…
この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************スマホに機種変してからとい…
今月より、ガラケーからスマホ生活になった、かりおかです(^。^)vスマホを使ってみると、やは便利ですねぇ。便利さについてはネットにもたくさんあるわけですが、やはり、多くの点でパソコンと同様に使えるというところなんだと思います。とりあえず、…
ガラケーからスマホへ機種変更をしてみましたっ(`_´)/これまで、「スマホなんて無くても支障ないでしょ。節約節約。」と若干躊躇していましたが、一方で、パソコンで日常的にインターネットを利用している私が、スマホを持って便利にならないわけがないのもわか…
以前、なんとなく雨量までわかるような、雨感知センサーができないかと実験したことがありました(・_・)b (・_・ )゛電子工作でよくある”雨を知らせる装置”は、昔からずっと”ただ水滴の有無を検知するだけという”代わり映えがしないものばかりなので、こ…
朝晩、設定した時刻にカーテンの開け閉めをしてくれる、かりおか製の自動カーテンシステムは、製作してからほぼ毎日動いていました(´_`)先日、とうとう駆動部のモーター(FA130形)が故障したので交換しました。模型用モーターを壊れるまで使い続けること…
若干古い話ですが、今年の正月のことです(・_・) (・_・ )?うっかりメガネを踏んでしまい、フレームが折れてしまいましたっΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーンこれを機に、通常のメガネと近距離用のメガネを作りました。やはり、パソコン作業と手元の作業を同時に行…
電圧の変化に応じて、抵抗値が変化する部品って無いかな(・_・) (・_・ )?お手軽そうなのは、CdSとLEDを組み合わせた”アナログフォトカプラ”みたいです。200円くらいのものでしたが、実験室でも自作をしてみることにしました。LEDとCdSを向き合わせ、外…
先日書いた、エネループの充電器への自動リセット装置ですが、オペアンプを使って、回路をもう少しいい感じにできるんじゃ(´・ω・`)?と思いつき、やってみました。要するに、暗くなるとリレーがON-OFFを繰り返すという装置の製作です。回路はこんなも…
やってはいけないことかもしれません。まねしないでください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~エネループを充電器にセットすると、充電中を示す青いランプが光ります(・_・)bしかし、どうしたわけか、ランプがすぐに消えてし…
画質の悪いワンセグ放送しか見ていないのに、普通にカラーテレビの受信料を払っているのは、なんだか腑に落ちないなぁ(-ε"-)と思っていた昨今、立ち寄ったハードオフで地デジチューナーを発見(3200円程度だった)。思わず買ってしまいました(o ̄∀ ̄)ノ”BUF…
この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************先日の実験で、LM386を2個と…
乾電池の代わりに、なるべくエネループを使うようにしている実験室です(´_`)継ぎ足し充電もOKと謳っているエネループですが、調べてみると、やはりメモリー効果というのはある様子で、リフレッシュ機能付き充電器も売られているとか。なんだか使用時間…
この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************人が来たら感知してスイッチ…
時々やっている「断舎離」も、まだまだ踏み込みが甘いせいか、物は増える一方です(=_=) もはや、物品の整理に使っているA4ファイルケースの置き場所が無くなってしまいました。収納場所を増やすと、それだけ物が増えてしまうということはわかっているので…
この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛**********************************************************先日のコンデンサを素早く放…
AV機器の構成が決まったところで、スピーカー台を製作することにしました(^_^)b●リアスピーカー台<材料>100均にあった板(30cm×45cm)と耐震マット1本178円の角材(30×40×910mm)2本1台あたり400円程度という格安台です。台自体は一応自立します…
新たにAVレシーバーを購入しましたので、早速、手持ちのAV機器の構成を検討しました(^_^)b問題は、パソコンとAVレシーバーとの接続なのです(-"_-)ゞ基本的にAVレシーバーはPCとの接続を想定しておらず、説明書にもPCとの接続例などは記載…
昨年のAVアンプの故障について、自己修理を試みましたが、復活はなりませんでした(-。-)ζしか~し、この度新たなAVレシーバーRX-V483(YAMAHA)を購入し、5.1ch環境が復活しました。AVアンプは、ラジオやネット接続などの機能が搭載され、…