かりおか製PCのアップグレード作業が完了しシステム要件が整ったので、Windows11に移行しました。
<事前準備>
・データのバックアップ
・Windows10の更新とセキュリティのアップデート
・マウス、キーボード、モニター以外の周辺機器を外す
<移行作業>
・更新とセキュリティに表示された「ダウンロードしてインストール」をクリックして開始。
<確認>
・全てのデータが移行されたか(容量などの)確認
・Win10で使用していたアプリが動くかどうかの確認
・Win10で実施していた各種設定事項の状況確認
開始から終了まで、かりおか製PCでは2時間45分くらいかかりました。
途中「ダウンロードしています」が15%のまま30分くらい動かなかったときはどうしようかと思いましたが、そのまま待っていたら最後まで完了しました ε=(´∇`)ホッ
アプリもデータも各種の設定もWin10の時のまま移行され、特に問題はなさそうでした。
移行作業が”更新とセキュリティ”からの実施だけでできてしまうとは、随分と簡単になったものだと思います。
もはや備忘録がてらアレコレと書き残しておくことも無いねぇ(-∀-)ヾ(^_^;)
新しいメニューが増えていたりインタフェースが変わっていたりするので慣れるまでまた少し時間がかかりそうですが、設定しておかない方が良い項目や、そもそも不要なものなどもありそうです。
今後もどんどんと精査して余計なリソースを消費しないよう、また、使い易くなるようカスタマイズしていきたいと思います(・_・)b (・_・ )ソーダネ
Teamsは使わないし、Onedriveに続きスマホ連携とかも怪しい感じが・・・(。-`ω´-)
油断するとすぐに個人的な(検索履歴などの)データが”サービス向上のため”などといって召し上げられたり、”デバイス間でデータを共有することで便利になります”などと言って、これまた個人的なデータを他人が管理するクラウドへ保存させられたりしますからね。
各個人に向けた効果的な広告の配信などに利用されてるのかもしれませんが大きなお世話ですし、アレコレとクラウドへ保存させられるのは不安要素でしかありません。
そもそも収集されたデータがどのように扱われているのかわかりませんから、そういった設定は全て見直してセキュリティにも気をつけなくちゃです。
⇧個人の感想です(-o-)
世界平和のため、実験室の機密データは守らねば!(`o´)/ ヾ(^_^;)ウソハヤメナハレ