かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

携帯電話の卓上ホルダーを作ってみました。

新しい携帯と取り替える際、「卓上ホルダーは不要です。」と言ってしまいました(-。-)г充電時には、携帯とACアダプタを直接接続すれば良いと思っていたからです。しかし、携帯の接続口のフタを頻繁に開け閉めしていると、フタを破損してしまうのではないか…

モーメンタリでオルタネイトな感じの回路。

先日は、押したときだけON、放すとOFFとなってしまう(モーメンタリな)押しボタンスイッチについて、長押しするとONとなり、次に短押しするとOFFになるという(オルタネイトな)スイッチに変える微妙な回路の記事を書きました。(^_^;)ゞ今回は、もう少…

携帯電話の故障とデータ復旧。

愛用の携帯電話が故障しました。電源が入りません(×_×;)風呂上りに濡れた手で通話し、その後朝まで充電していたのがいけなかったようです。夕方、ドコモショップで診てもらいましたが、やはり故障との判断でした。幸い、携帯電話保障お届けサービスに入って…

実験用簡易電源の改良。

以前に製作した実験用簡易電源を改良してみました。これまで、簡易電源はこんな構成で使っていたのですが、ちょっと不都合があったのです。 実験回路に接続したままスイッチを切った場合、実験回路からみると電圧計(と電源回路の一部)が接続された状態にな…

かりおかの新提案 -ターミナル-

LEDライトトランスミッターの受信機の製作に続き、送信機側を製作しました。といっても、送信機側は特に軽量化やデザインに力を入れる必要もなかったので、こんなもんです。普通の電子工作(-。-)ノケースから接続しているものは、入力となるイヤフォンプ…

LEDライトトランスミッターの受信機を製作しました。

光で音声を伝える”LEDトランスミッター”の受信機を製作してみました。ケースに使用したのは、”e-maのど飴”の入れ物です。このケース、中に出っ張った部分があるので見た目より余裕が無いのですが、単四電池ボックスが1個、または、9V電池1個分なら…

モーメンタリでオルタネイトの微妙な回路を考えてみました。

電子工作をしていると 「電源スイッチを取り付けたいけれど、ケースにスペースが無い」(-"_-)ゞ なんてことがあります。 小さなスイッチといえば、タクトスイッチなどがありますが、押している間だけONとなり、放すとOFFになってしまうモーメンタリな…