かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

2024-01-01から1年間の記事一覧

穴あきスプーンを買いました。

8月の人間ドックで「血圧が高め」と指摘され、塩分摂取量をちょっとだけ気にしている かりおかです(・_・)(・o・ )ソーナノ?まぁ血圧計を買って日々測ってみたところでは、下の血圧が若干高めなのかなというくらいなので、今のところはそれほど神経質になるこ…

LEDを光センサーとして使う実験。

光を感知するセンサーとしては度々CdS等を利用していますが、LEDを光センサーとして使用できるという情報がありますので、実験室でもどんなものかやってみることにしました。LEDはたくさん持ってるから使えれば有効活用できるかもねー(^o^)b (・_・ )ソータ…

100均のクランプ式のデスク用フックを改良してみました。

100均(セリア)でこんなものを見つけました(・_・)b (・_・ )?デスク等にクランプで固定できるフックです。クランプ部分とフック部分はハメ込み式になっていて、向きも変えることができました。過去、このようなクランプで安価なものが見つからず、FMトラン…

テーブルタップの支えを作ってみました。

冷蔵庫を買い替えた後、冷蔵庫の側面にテーブルタップを設置していました(・_・)b (・_・ )ウンウンこのテーブルタップは以前に書いたことがある一括スイッチ付きのものです。 裏面に磁石が付いていたので簡単に冷蔵庫に貼りつけることができたのです。デッド…

タミヤのギヤボックス その3

近頃発売されたばかりの”ユニバーサルギヤボックス2”(ヨドバシで851円)を買って組み立ててみました(^o^)b (・o・ )オーヘッドの部分ギヤの組み合わせ部分ここのギヤの組み合わせ方によりギヤ比などは3タイプ選べますが、写真はギヤ比の最も大きい構成の場合…

100均のタオル掛けを冷蔵庫の取っ手にしてみました。その2

以前に100均のタオル掛けを冷蔵庫の取っ手代わりにてみたという記事を書きました。さらにその後、一部破損してしまい修理したという記事も書きました(・_・) (・_・ )ソーダネ今回はなんと、バキッと折れてしまいました Σ(・ω・ノ)ノ!よくみると表面に細かいヒ…

冷凍庫にライトを設置してみました。

買い替えた冷蔵庫の下方にある引き出しの”冷凍庫”は開いてもライトが点灯しないので、薄暗い時は中身の確認がし難くキッチンの電灯を点ける必要がありました(・_・) (・_・ )ソーダネ電灯を点けても、のぞき込むと自分自身が影になっちゃうんだよなぁ(´-ω-`…

音声で操作するLEDライトの改良

これは、音声で操作ができるLEDライトです。クレーンゲームでゲットしました(-∀-)ヾ(^_^;)またそれかい設定などは不要で、電源(USB)を入れたら最初に「スマート照明」と呼び、「電気を点けて」「色を変えて」「明るくして」「暗くして」などと決ま…

メガネのコーティングを剥がしてみました。

先日、メガネを新調しました(・_・)(・o・ )ホウなぜかと言いますと使用していたメガネのレンズがこんなになってしまったためです。レンズ全体が曇ったようになっていますが、これはレンズの傷ではなく、コーティングが剥がれてしまったというわけです。メガ…

ミニポンプの製作実験 その1 (渦巻きポンプ)

ソープディスペンサーが故障してしまいました。手を出してもモーターの音がするだけでソープが出てきません(。-`ω´-)クレーンゲームで同じものをいくつかゲットして使っていたのですが、実は次々と故障していたのです。以前に洗剤ディスペンサーとして使うと…

血圧計を買いました。

8月の上旬に人間ドックを受診しました (・_・)b (・_・ )ウンウンめまい/ふらつき、不安感などの自律神経失調と思われる症状に悩まされていますが、人間ドックや脳ドックでは特に大きく指摘をされることも無いのです。今回もまた、1年後にまた検査しましょう…

100均のタオル掛けの修理

先日、冷蔵庫の取っ手の代わりに100均のタオル掛けを利用したという記事を書きましたが、その後、なんとタオル掛けの一部が破損してしまいましたΣ(゚∀゚;)吸盤への差し込み部分が欠けてしまったのです。取っ手としては耐えられなかったのか、あるいは、ドアを…

LEDの点滅チェッカー回路の実験

5月に購入した高周波治療器は、今でも継続して使用しています (・_・)b肝心な肩こり/首こりが解消したかというと・・・(-~-)う~むコリはある程度よくなった気がしないでもないのですが、目的は(恐らく首コリなどからきている) めまいや強い不安感など…

コップ洗いのスポンジを交換してみました。

すっかりブログの更新も滞りがちになってしまいました。ここのところ体調がイマイチでやる気が出ない かりおかです。ふぅ~ε=(-。-;)さて、これは100均で購入した”コップ洗い”ですが、スポンジ部分が大分くたびれてしまいました。ちなみに柄の部分はちょっ…

迷惑メールにご注意 2024年7月

ここのところ迷惑メールの破棄フィルタ設定をすり抜けて届くものが多くなってきた気がします。ご紹介することで少しでも被害を減らす役に立てばと思います。まずは三井住友関係です。そもそも利用していないのでドキッともしませんでしたが、イラっとはしま…

100均のタオル掛けを冷蔵庫の取っ手にしてみました。

ここのところ面倒なことがいろいろあって、気力が失せている かりおかです(-。-)=3ナンダカナァさて、先日新しい冷蔵庫を買ってからというもの、これまで無かった”冷凍庫”の便利さに目覚め、冷凍食品やアイスを食べることが多くなりました。ところで冷凍食品の栄…

冷蔵庫を買い替えました。

冷蔵庫が壊れてしまい買い替えをしました。⇒左:買い替え前 右:買い替え後実はこれまで、”冷凍庫”ではなく”製氷室”しかない1ドアの小さな冷蔵庫を使っていました。学生時代からもうかれこれ40年も一緒に過ごしていたのです。上部の黒っぽいカバーがあると…

高周波治療器を買いました。

コリコランワイド EW-RA550(パナソニック)ヨドバシで38610円これは、高周波治療器と呼ばれるもので、肩こりや腰痛の治療に使うものです(・_・)(・o・ )ホウ年末のテレビ番組で紹介されてから爆発的に売れたようで、想定の5倍売れているという記事も見ました…

吊るし棚の製作 その2

ベッドをすのこ状に改造した際に購入した角材が余っていました。これを利用して簡易な吊るし棚を製作することにしました(`_´)/ (・o・ )ホウ追加で購入したのは以下のものです(いずれも100均)・L字金具(4個入り)・MDF/ウッドボード(約30×20cm)2枚・S字…

迷惑メールにご注意

4月に迷惑メールが次々と届きましたのでご紹介(・_・)(・o・ )ホウまずはアルバイトの募集でした。なんだか日本語の文章が怪しいですねぇ。LINEの部分に日本人が使わなそうな漢字があるし・・・アルバイト募集でアカウントが"account-update@"って何?次の日…

FMトランスミッター受信専用FMラジオユニットの製作 -その2-

前回の人感ラジオに関する実験でFMラジオへの電源供給の回路がうまくいったので、トイレに設置しているソーラーラジオへ組み込むことにしましたっ(`_´)/ <トイレのソーラーラジオ>これは、トイレに設置していた自作のソーラーラジオです。以前にも別の…

人感ラジオの製作 -ラジオへの電源供給回路の再検討-

人を感知して電源が入るラジオ”人感ラジオ”について、「改良その3」ではラジオへの電源供給部分の見直しをしました(・_・) (・_・ )ウンウン人感ラジオの製作 -改良その3-実はその後ももっと簡単にならないものかとモヤモヤしていたのですが、今回はこん…

ラジコンでマウスをクリックさせてみました。その2

以前、ラジコンでマウスをクリックさせるということをやりましたが、もう少し飛距離を延ばしたいと思っていました。実は、先日のFMラジオの同調インジケーターを利用したラジコンスイッチは、これに使おうと企んでいたものだったのです。←今明かされる事実!(`_´…

すみっコぐらしの時計でお知らせアラームの製作 -電子回路-

先日のお知らせアラームの製作では、最終的にこんな回路で実現しました(`_´)/ 使い道がなく放置状態だった両電源オペアンプ(TL072)を利用することができました。最初は単電源オペアンプ(LM358)を使った回路で実験していたのですが、すみっコぐらしの時…

すみっコぐらしの時計でお知らせアラームの製作

クレーンゲームですみっコぐらしの時計をゲットしました(・_・)b (・_・ )ウンウンこの時計、アラームの時刻を3つまで設定できるのが特徴的です(・_・)(・o・ )ホウこれを使って設定時刻になったら一定時間(2~3秒?)だけアラームを鳴らしてくれるお知らせ…

FMラジオでラジコンスイッチの実験

ポケットラジオを買いました(・_・)(・_・ )?ER-P80F(ELPA)(近所のホームセンターで1958円)AM・ワイドFM対応購入のポイントは、FMが受信できて同調ランプがあることでした。先日実験をした光スイッチと組み合わせ、電波を受信したらスイッチが入るよ…

オペアンプで光スイッチの実験

少々思うところがあり、オペアンプを(コンパレータとして)使った光スイッチを検討しておくことにしました。光センサが明るくなるとスイッチが入るというものです(・_・)b (・_・ )ホウまずは、LM358を使ってこんな回路を組んでみました。CdSに光が当たる…

人感ラジオの製作 ー改良その3の製作ー

前回の回路の実験がうまくいったので、早速形にしてみました (・_・)b 基板はこんな感じ。100均のケースに収めました。ラジオにセットしたところ。ピンソケットとピンヘッダを配線のコネクタにしました。動作はバッチリヽ( ´ー`)ノ 不意にラジオの電源が落…

人感ラジオの製作 -改良その3-

人を感知して電源が入るラジオ”人感ラジオ”は、その後も便利に使用しています(・_・) (・_・ )ソーダネ人感ラジオの製作パソコンやAVレシーバーからFMトランスミッターで飛ばした音声(音楽、ラジオ、ワンセグTVなど)をキッチンでも手間なく聞くことができるので大変…

洗剤ディスペンサーの故障とソープディスペンサー

故障と修理を繰り返していた洗剤ディスペンサーですが、またも故障・・(。-`ω´-)一部コンデンサを交換したりもしていましたが、基板はもはやボロボロで単純な接触不良などでは無さそうです。ああ、もう修理するのも面倒だなぁ(-∀-;)ポンプとセンサーなどを…