かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

2012-01-01から1年間の記事一覧

”開けまして”おめでとうでございます。

実験室では、これまで度々自作の「自動カーテン」の改良を重ねてきました。 説明しよう!”かりおか製自動カーテン”とは、以下の特徴を備えるオリジナルのカーテン開閉システムであ~る(`_´)/ カーテンレールやカーテンは、普通のものをそのまま使用してい…

ACアダプターで両電源の実験

クリスマスの夜に残念な結果に終わった両電源ユニットですが、そもそも100mA程度の出力しか得られないものでしたので、今後の実験には不向きだと見切りました(-。-)ノ゛ ちょうど手元に同じACアダプター(出力 DC6V 700mA)が2つありましたので、これを使っ…

クリスマスの夜に苦しみます。

クリスマスなので、クレーンゲームでゲットしたツリー(リラックマ)を飾ってみました(・▽・)г それはさておき・・・ 最近ちょっと思うところがあって、オペアンプをいじっているのですが、オペアンプは、負の電源も必要になるのでややこしや~でございま…

「ちょっと持って”手”」の製作

電子工作をしていると、「もう1つ手が欲しい。」と思います。ハンダを持つ手、ハンダこてを持つ手、そして、基盤や部品を支える手(´・ω・`)ノ既に、「フレキシブルバイス」とか「第三の手」と呼ばれる商品など、そのための道具も売られているわけですが、ち…

電波時計を買ってみました -その3-

スーパーの片隅に、良さげな電波時計が売られていたので買ってみました。 ウェーブキャッチャー811R(サンジェルマン製) 798円だったのですが、ずいぶん安かったですね。ちなみにヨドバシでは、すでに販売終了品のようです。 ・12/24時間表示切…

”洗浄”カメラマン 真実の証明

過去、「洗浄にかける私」で戦いの現場をお送りした実験室ですが、やつらは性懲りも無く勢力を広げ攻めててきました。 蛇口まわりの鱗状痕(りんじょうこん)。いや、鱗状痕なのだろうか、もはやこびりついてしまった石灰のような感じになっているところもあ…

靴底を修理してみました。

街歩き用の靴の底がすり減ってしまい、アーケードの路上のタイルが濡れていたりすると、時よりツルっと滑って冷や汗ものでした(×_×;)あぶねー「そろそろ買い替え時かな?」と思いつつも、100均で良いものを見つけたので試してみることにしました。 ←靴底…

ダバダコースターを作ってみました。

缶コーヒーを買ったら、おまけが付いていました。 フタの部分を缶から外すと、♪ダバダ~ダーダダバダ~ダバダ~♪というおなじみネスカフェのメロディーが流れるのです。まぁ、フタを開けるとスイッチが入り、特殊なメロディー回路が働くということなのですが…

ACアダプター用ブレーカーの製作

ACアダプター用のブレーカーを製作しました。これは、ACアダプターの出力がショートなどして大きな電流が流れたとき、自動的に出力を遮断し保護するためのものです。例えば、モーターを動かしている途中、何らかの不具合で急にロックしたときに、自動的に…

テレビを修理してみました。

テレビを分解するのは、大変危険です。今回の記事の内容については、絶対にまねをされないようにお願い致します。何があっても責任は負えません<(_ _)>゛--------------------------------一昨日、テレビが故障しました((*…

チェック用端子を自作してみました。

先日見つけた"電子基盤用の端子"ですが、「チェック用端子」という名前で色々な物があることを、コメントで教えていただきました。ありがたや~('ー')そこで、似た物を自作してみることにしましたっ(`_´)/用意したのは、以下のとおり。・ガラスビーズ(10…

アラーム信号時限リレーの製作

先日実験した”アラーム信号リレーに、”オフディレイ機能”を追加して、アラーム信号時限リレー(←自分で名前を決めました)を製作してみました。 よかったら、動きを見てやってください。アラーム設定時刻の9:12になると、リレーが働きLEDが点灯します…

電子基盤用の端子を見つけました。

久しぶりに電子パーツ屋さんに行ったら、こんなパーツを見つけました。 これは、基盤に挿して端子にするものです。 「HOT2612R」とか書いてありますが、ネットの検索でも出て来ませんでしたので、なんだかよくわかりません。一袋10個入りで158円でした。 電…

コーヒー代の節約実験

毎日のコーヒーは、止められない かりおかです(・_・)゛ 1日に缶コーヒーを2本程度飲んでいましたが、1ヶ月30日では、 100円/本×2本/日×30日=6000円 Σ(・ω・ノ)ノ! も、消費していました。(注釈:会社では、1本100円で買えるのです。) 「う~ん、ち…

電子レンジで即席めん -その2-

「即席めんばかり食べていると、栄養不足になるよ。」そんなことをよく耳にします。やはり、何か具を入れた方が良いかもしれません。その方が美味しいですしね(^¬^)ジュルルというわけで、今回は野菜を加えることにしました。ここで考えたのは、安い食…

コメントスパムを骨抜きにしてみました。

少なくなったな~と思っていたら、最近またコメントスパムが続けて投稿されました。ほとんどがエッチな文面とリンクURLです。ネットワークアドレスが同じところを見ると、たぶん同一犯ですね(-.-")凸 投稿されたら削除して規制をかけるのですが、すぐに…

電子レンジで袋入りラーメンを作ってみました。

実はこれまで、カップめんに水を入れて電子レンジでチン!なんてことをしていたのですが、やはり”電子レンジ調理不可”と書いてあるとおり、ネットを見ると「健康に悪いのではないか」というような否定的な意見もあるようです。実際、カップが変形したりする…

100均で自転車用ライト

自転車のライトが点灯しなくなってしまいました(-。-) 電球の寿命か配線の不具合かと思ったら、どうやら発電機そのものがダメになったようです。もう20年くらい乗ってますから錆だらけ。発電機を交換しようと思っても、もはや外すことすら困難な状態です(=…

初めてインターネットで物を買ってみました。

ネット購入のトラブルなどを聞くと、「ネットで物を買うなんてあぶねー!」っと思っていました。 しかし、ネット販売で急成長を遂げている企業があり、市場が拡大しているのも事実。それだけ売る側にも買う側にもメリットがあるということなのでしょう。 と…

掃除機ノズルを改良してみました。

隙間を掃除できる掃除機ノズルを使っています。 写真のものは100均で買ったものですが、先が扇状をしていて、より広い範囲のゴミを吸い取ることができるようになっていて便利です。 しかし、家具と床が接する角の部分や物の溝などにある粉のようなホコリ…

パソコンを快適にしてみました。 ~その3~

「ちょいと奥さん、知ってました~?使わないリムーバブルディスクって、無効にすることができるんですって!」 知っていた方には、「なぁ~んだ。」ってなもんでしょうね(-。-)г 内臓カードリーダーを取り付けたとき、リムーバブルディスクが4つ認識される…

デジカメを買いました。

実験室のブログに掲載している写真の多くは、リコーのCaplioR2で撮影したものです。 「最近のデジカメは安くなった上に充実してるなぁ~」 などとネットを見ていたら欲しくなり、早速買ってしまいました。←OLYMPUS SH-25MR(ヨドバシで18700円) 発売日は201…

掃除機のホースを延長してみました。

洗濯機の排水ホースを利用した掃除機ホースの作成がうまくいき、その便利さにすっかり気を良くした、かりおかです(^-^)そこで、ホースをさらに延長して6mにしてみました。 こうなると、掃除機本体をベランダに出すことで、排気でホコリを巻き上げるのを避…

掃除機のホースを作ってみました。

使っている掃除機は、このようなスタンドタイプです。すっかり年代物ですが、まだ十分使えてます(^_^;) 先日、ベッドや冷蔵庫の下とか、オーディオ機器の裏側などを掃除できるようにと、100円ショップで隙間ノズルを買ってきたのですが、接続してみ…

IE7が起動しなくなった件。

つい先日、IE7が起動しなくなりました。 「問題が発生したため・・・・。ご不便をおかけして申し訳ありません。」 という旨のメッセージが出てしまうのです。 PCをリセットしても、chkdskをかけても復旧せず。インターネット接続は、診断ツールで…

液晶モニター台を作ってみました。

いい感じのたな板(200mm×600mm×18mm)をいただいたので、パソコンの液晶モニター台を作ることにしました。 いい感じのサイズのタッパーを2つ、100円ショップで買ってきました。 いい感じの位置に、タッパーのフタをネジ止めしました。この板はもともと棚板…

思い切って物を処分してみました。

部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする生活術を断捨離(だんしゃり)というそうな。 --- ここのところ、いろいろな物を処分しました。 ・学生時代から保持していたビデオデッキ→電気屋で引き取ってもらった。・CDラジカセ→電気屋で引き取っ…

シュレッダーを買ってみました。

ここのところ、いろいろな片付けモードに入っている実験室です。書類の整理もその1つなのですが、やたらに捨てられないものがありました。・手紙、ハガキ、写真・名刺・住所録・公共料金(水道、電気、ガス、電話など)の明細票・住所などが書かれたダイレ…

さらばHR-D565

なかなか物を捨てられない私ですが、特に捨てられないものと言えば、・愛着のあるもの・思い出の品・人からもらったものですね~。しかし、”思いっきり片付けたくなる気分の波”がやってきている今、前回のCDラジカセに続き、ビデオデッキを”旅立たせる”こ…

タミヤのギヤボックス

しばらく見ないうちに、タミヤのギヤボックスのシリーズが増えていましたので、早速買ってみました。この4つのギアボックスは、これまでよく使われていたFA-130RAとかRE-260RAなどのモーターではないモーターが使われていました。左上の「エコモーターギヤ…