かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

不用品でリュックのバッグインバッグを試作してみました。

これはクレーンゲームでゲットしたリュックです(・_・) (・_・ )ウンウン


メインの収納スペースとサブの収納スペースがありますが、どちらも中にポケットなどの仕切りは何もありません。

シンプルですねぇ┐(・~・)┌

さて、かりおかがこれを背負って出かけるとき、メインのスペースは買ったものなどを入れるために空にしておき、サブのスペースに常時持ち歩くものを入れています。
常時持ち歩いているのは、ティッシュ、めがね拭き、モバイルパッテリー、イヤホン、小型メジャー、ビニール袋、メモ帳、筆記具、小さな折り畳み傘・・・etc
といったもので、いずれも頻繁に出し入れするものではありません。

ひとつひとつはそんなにかさばるものでも無いのですが、それでも無造作にまとめて入れてしまうとこんな感じになってしまいます。


物が底の方へ偏り膨らんでしまい、メインのスペースを圧迫して物が入れ難くなったり、見た目もイマイチになってしまうというわけです。

なんとかならないものか(-"_-)ゞ

巷には、バッグの中を整理するためのバッグインバッグというものが売られているのですが、なかなかピッタリのものが見つからないので、身の回りにあるもので何とかならないかとやってみました(`_´)/ (・o・ )ホウ


これはタブレットなどを収納するクッションケース(たぶん100均で買ったもの)ですが、ちょうどサブのスペースの大きさに合っていたので利用することにしました。

そしてこれは宝くじを買ったときにおまけでいただいたファスナー付きの袋ですが、なんとこれがクッションケースの横幅にピッタリじゃありませんか。


ついでに折り畳み傘も置いてみたらこれまた幅がピッタリ

宝くじ入れは、所持していた面ファスナー(マジックテープ)を使ってクッションケースの中に固定できるようにしました。



持ち歩く物を入れてクッションケースごとリュックのサブスペースへ入れてみたところ、物がリュックの底に偏ることなく背面がスッキリです。



やったぜ!(^_^)b (^o^ )イイカモ

思いのほかうまくいったので記事にしてみましたが、最初はクッションケースの中を
こんな感じにしたかったんですよね。


このようにすれば収納も安定しますし宝くじケースの出し入れも簡単になると思ったのですが、残念ながら、既存のクッションケースの中にマチのある仕切りを作るのは難しく手間もかかりそうでしたので、面ファスナーで簡単に保持するだけにしたというわけです。
ちなみに面ファスナーはシールで貼りつけるだけではすぐ剥がれてしまうので簡単に縫い付けました。

使っていない物を利用したので出費はゼロで済みました(o^ー')v
バッグインバッグもいろいろなものがあるようですが、ピッタリのものが見つかるまではひとまずこれで良しとしておこうと思います(・_・) (・_・ )ソーダネ

この記事を参考にして上手くいかなくても悪しからずご容赦ください。
責任まで”背負う”ことはできません。チャンチャン(-∀-)ヾ(^_^;)